こんにちは。
ゲームクリエイターのtkfmです。
ゲームクリエイターになるための進路の選び方と、ゲーム会社に就職する5つの方法を紹介します。
- ゲームが好きで将来はゲームクリエイターになりたいけど、どうやってなるのかわからない
- ゲーム業界への転職を考えていて、ゲーム会社に就職する方法を知りたい
こんな疑問を解決します。
ゲームクリエイターになるための進路選び
ゲームクリエイターになるための進路は、大きく分けて以下の2つです。
- 専門学校で勉強する
- 大学で勉強する
独学で高卒からいきなりゲーム会社に入るというパターンもありますが、成功率は低いのであまりおすすめしません。
それぞれの進路の特徴について解説します
専門学校で勉強する
専門学校では、ゲーム開発に関する知識を専門的に学ぶことができます。
大学と比べて実践的な内容を学べるので、即戦力として活躍する人材になることができます。
また、専門学校にはゲーム会社からたくさんの求人が届きます。この求人を利用することで、自分で求人を探すよりも楽に就職活動をすすめることができます。
この記事を書いている僕は専門学校を卒業してゲーム会社に就職しました。また、現在は専門学校の講師もしているので、ゲームクリエイターを目指す人の進路には専門学校をおすすめしています。
僕の教えている専門学校に来てくれたら、ちゃんと就職できるように面倒見るよ!
大学で勉強する
大学では、高度で幅広い教養を身につけることができます。
特に専攻分野に関する深い知識を身につけることができるので、他の人には無い独自の視点を持った人材になることができます。
大学を出てゲーム会社を目指す場合、大学で学んだ内容はゲーム開発に直接的に役立つものではないため、どのようにそれをゲームに活かしていくか自分で考える必要があります。
求人も自分で探さないといけないので就活は大変ですが、入社後は専攻分野に関する知識を活かして独自の活躍をすることができます。
ゲーム会社に就職する方法
ゲーム会社に就職する方法は大きく分けて以下の5つです。
- 学校求人から就職する
- 求人情報サイトの求人から就職する
- 企業ホームページの求人から就職する
- 転職エージェントを利用して就職する
- 独学でゲームを作ってスカウトされる
それぞれの方法について解説します。
学校求人から就職する【学生向け】
学校に届く求人に応募する方法です。特に専門学校にはゲーム会社からの求人がたくさん集まります。
大学にゲーム会社の求人が来ることは少ないので、主に専門学生向けの方法になります。
自分で求人を探す必要がないため、応募書類や応募作品の準備に集中することができます。
求人情報サイトの求人から就職する【学生向け/社会人向け】
リクナビやマイナビといった求人情報サイトで、ゲーム会社の求人を探して応募する方法です。
社会人の場合は、リクナビNEXTなどの転職サイトを利用することになります。
大学生でゲーム会社への就職を考えてる人は、業界研究も兼ねて求人情報サイトで色々な求人を見てみるのがオススメです。
企業ホームページの求人から就職する【学生向け/社会人向け】
志望するゲーム会社の企業ホームページに出ている求人から応募する方法です。
ゲーム会社の求人は情報サイトに掲載されていないことも多いので、志望する会社の求人が見つからなかったときは、その会社のHPを確認するようにしましょう。
転職エージェントを利用して就職する【社会人向け】
マイナビAGENTなどの転職エージェントを活用して、就職する方法です。
求人探しや、条件の交渉などをエージェントにサポートしてもらうことができます
転職活動の大部分をエージェントに任せられるので、既に働いていてあまり時間をとれないという人にオススメの方法です。
この記事を書いている僕も転職エージェントを利用して転職したことがあります。
知り合いの紹介だったこともあって、エージェントの人が親身になって色々と相談にのってくれました。
未経験からの転職であれば不安や戸惑うことも多いと思うので、サクッとエージェントの力を借りてしまうのをオススメします。
独学でゲームをつくってスカウトされる【裏技】
最後に独学でゲームをつくってスカウトされるという裏技的な方法を紹介します。
独学でゲームをつくってコンテストに投稿したり、ストアに公開したりして、実績をつくるという方法です。
つくったゲームが有名になればゲーム会社からスカウトがかかることがあります。
かなり稀なケースですが、こういう特殊な経緯でゲーム会社に入る人がたまにいます。
他にもゲームの大会でいい成績を出したり、攻略サイトを運営していたことをきっかけにゲーム会社に入ったという事例を見たことがあります。
実際にスカウトされるケースは稀ですが、何らかの実績があれば就職活動の際に有利になります。時間に余裕がある人は、挑戦してみるのもいいでしょう。
まとめ:ゲームクリエイターになるには必要な手順を踏もう
ゲームクリエイターになる方法を簡単にまとめるとこんな感じです。
- 進路に迷ってるなら専門学校に行って学校求人から就職するのがオススメ
- 大学生は自分の専攻分野の知識をゲームに活かす方法を考えながら、求人情報サイトで色々な求人を見てみよう
- 社会人は転職エージェントを活用しよう
特殊な仕事というイメージの強いゲームクリエイターですが、実際はただの会社員なので、ちゃんとした手順を踏めば普通に就職することができます。
この記事を読んで、自分の踏むべき手順がわかった人はさっそく行動に移しましょう。